| 研究書&論文 |
| No. | 書 名 | 副 題 | 著 者 | 刊行年 | 本体 |
| 1 | 日本オリエント学会創立25周年記念 オリエント学論集 品切 |
日本オリエント学会編 | 1979 | \13,000 | |
| 2 | 日本オリエント学会創立30周年記念 オリエント学論集 |
日本オリエント学会編 | 1984 | \16,000 | |
| 3 | 日本オリエント学会創立35周年記念 オリエント学論集 |
日本オリエント学会編 | 1990 | \17,476 | |
| 4 | 均田,租庸調制度の研究 | 鈴木 俊 | 1980 | \5,800 | |
| 5 | 近代日本政治外交史の研究 品切 | 野村乙二朗 | 1982 | \6,800 | |
| 6 | 康有為の思想運動と民衆 品切 | 原田正己 | 1983 | \6,800 | |
| 7 | 西洋中世のキリスト教と社会 品切 | 橋口倫介編 | 1983 | \7,800 | |
| 8 | 宗教改革と都市 | 中村賢二郎・倉塚平編 | 1983 | \5,800 | |
| 9 | 市古宙三教授古稀記念アジア史論叢 | 白東史学会編 | 1984 | \2,000 | |
| 10 | 明治外交と青木周蔵 | 坂根義久 | 1985 | \6,800 | |
| 11 | 佐渡金銀山の史的研究 | 田中圭一 | 1986 | \14,563 | |
| 12 | 西欧前近代の意識と行動 品切 | 青山吉信・木村尚三郎・平城照介編 | 1986 | \5,800 | |
| 13 | 中村治兵衛先生古稀記念東洋史論叢 品切 |
同編集委員会編 | 1986 | \13,000 | |
| 14 | アメリカ民主主義と独立革命 品切 |
仲田 光 | 1986 | \10,000 | |
| 15 | 古代インド社会の研究 品切 | 社会の構造と庶民・ 下層民 |
山崎元一 | 1986 | \12,621 |
| 16 | イングランド中世都市の展開 品切 |
田中正義 | 1987 | \12,000 | |
| 17 | パレスチナの自決 | 西岸及びガザ地区の歴史的・ 法的研究 |
H.b.タラール/ 浦野起央訳 |
1988 | \2,800 |
| 18 | 比較文明論の誕生 | 堤 彪 | 1988 | \2,800 | |
| 19 | カナダ民族文化の研究 | 多文化主義とエスニシティ | 綾部恒雄編著 | 1989 | \7,800 |
| 20 | カナダ自治領の生成 | 英米両帝国下の植民地 | 木村和男 | 1989 | \7,800 |
| 21 | 日本宗教と日系宗教の研究 | 日本・アメリカ・ブラジル | 中牧弘允 | 1989 | \10,000 |
| 22 | アラブの未来 品切 | 国際連合大学編/ 浦野起央・柴田徳文訳 |
1990 | \3,301 | |
| 23 | 吉井本郷史 品切 | 同編纂委員会編 田中圭一監修 |
1990 | \9,709 | |
| 24 | ブローデルとブローデルの世界 | 「アナール派」史学研究のために | F.ブローデル, J.H.ヘクスター, H.R.トレヴァーローパー |
1991 | \5,728 |
| 25・26 | 帳箱の中の江戸時代史 (上)近世村落史論 (下)近世商業・文化史論 |
田中圭一 | 1991 | 各\6,600 | |
| 27 | イングランド初期貨幣史の研究 | 戸上 一 | 1992 | \7,700 | |
| 28 | 近代日本地方自治の構造と性格 | 金 長権 | 1992 | \8,600 | |
| 29 | 満学五十年 | 神田信夫 | 1992 | \3,300 | |
| 30 | イングランド中世都市論纂 | 田中正義 | 1993 | \13,592 | |
| 31 | 中世イングランドにおける 領主支配と農民 |
國方敬司 | 1993 | \7,767 | |
| 32 | 中世イギリスの法と社会 | J.C.ホウルト歴史学論集 | J.C.ホウルト述/ 城戸毅監訳 |
1993 | \5,631 |
| 33 | 洋楽導入者の軌跡 | 日本近代洋楽史序説 | 中村理平 | 1993 | \18,000 |
| 34 | 正倉院籍帳の研究 | 布村一夫 | 1994 | \12,621 | |
| 35 | ヴェネティア貴族の世界 | 社会と意識 | 永井三明 | 1994 | \8,000 |
| 36 | 荘園制の展開と地域社会 | 山本隆志 | 1994 | \9,709 | |
| 37 | 明治仏教教会・結社史の研究 | 池田英俊 | 1994 | \9,709 | |
| 38 | 市場経済の形成と地域 | 18・19世紀の福島信達地方と 蚕糸業 |
長谷部 弘 | 1994 | \8,544 |
| 40 | 西垣晴次先生退官記念 宗教史・地方史論纂 |
同編集委員会編 | 1994 | \18,447 | |
| 41 | 中世都市とギルド | 中世における団体形成の諸問題 | 谷 和雄 | 1994 | \7,400 |
| 42 | 旧約聖書の時代 | その語る歴史と宗教 | 小嶋 潤 | 1995 | \4,700 |
| 43 | 古代インドの王権と宗教 | 王とバラモン | 山崎元一 | 1994 | \13,400 |
| 44 | ラインの文化史 | 水とヨーロッパ | 鯖田豊之 | 1995 | \3,700 |
| 45 | 西洋中世像の革新 | 樺山紘一編 | 1995 | \7,700 | |
| 46 | タチーシチェフ研究 | 18世紀ロシア一官僚=知識人の 生涯と業績 |
阿部重雄 | 1996 | \15,000 |
| 47 | 大文字の都市人類学的研究 | 左大文字を中心として | 和崎春日 | 1996 | \13,000 |
| 48 | 総力戦と台湾 | 日本植民地崩壊の研究 | 近藤正己 | 1996 | \13,500 |
| 49 | アジア史における制度と社会 | 中央大学東洋史学 研究室編 |
1996 | \7,600 | |
| 50 | 第二次世界大戦後戦争全史 | 張聿法他編/浦野起央 ・劉甦朝訳 |
1996 | \10,000 | |
| 51 | 南海諸島国際紛争史 | 研究・史料・年表 | 浦野起央 | 1997 | \47,619 |
| 52 | 鰤網の村の四〇〇年 | 能登灘浦の社会学的研究 | 中野 卓 | 1996 | \7,600 |
| 53 | 新約聖書の世界 | 原始キリスト教の発足と展開 | 小嶋 潤 | 1997 | \2,400 |
| 54 | 家と同族の歴史社会学 | 藤井 勝 | 1997 | \9,700 | |
| 55 | ファシズム | 昨日・今日・明日 | W.ラカー/ 柴田敬二訳 |
1997 | \3,500 |
| 56 | ヨーロッパ第二次大戦前史の研究 | イギリス・ドイツ関係を中心に | 綱川政則 | 1997 | \7,600 |
| 57 | 岩手県の勧業政策と農会 | 日本の近代化と東北開発の はざまで |
三浦黎明 | 1998 | \7,600 |
| 58 | スウェーデン中世社会の研究 | 法典にみえる北欧社会 | 伏島正義 | 1998 | \8,300 |
| 59 | 「ヒト」の移動の社会史 | 〔付〕岩本由輝座談 「ヒトの移動と社会史」 |
「ヒト」の移動の 社会史編集委員会編 |
1998 | \7,000 |
| 60 | 王の奇跡 | 王権の超自然的性格に関する研究/特にフランスとイギリスの場合 | M.ブロック/ 井上泰男・渡邊昌美訳 |
1998 | \8,000 |
| 61 | スイスの歴史と文化 品切 | 森田安一編 | 1999 | \6,700 | |
| 62 | 村の相伝〔近代英国編〕 | 親族構造・相続慣行・世代継承 | 高橋基泰 | 1999 | \10,476 |
| 63 | 巨大都市ロンドンの勃興 | イギリス都市・ 農村共同体研究会編 |
1999 | \5,800 | |
| 64 | 「イギリス」であること 品切 | アイデンティティ探求の歴史 | 指 昭博編 | 1999 | \4,200 |
| 65 | 近代日本の歴史的位相 | 国家・民族・文化 | 大濱徹也編 | 1999 | \7,600 |
| 66 | 唐代史研究会報告 | 唐代史研究会編 | 1978~99 | ||
| 67 | ドイツ中世後期の政治と政治思想 | 大空位時代から『金印勅書』の 制定まで |
池谷文夫 | 2000 | \9,300 |
| 68 | イタリア人文主義と ギリシア古典文化 |
ルネサンスの古代憧憬 | 久志本秀夫 | 2000 | \7,000 |
| 69 | 北アフリカのイスラーム聖者信仰 | チュニジア・セダダ村の 歴史民族誌 |
鷹木恵子 | 2000 | \8,000 |
| 70 | 菊池英夫教授山崎利男教授古稀記念 アジア史論叢 |
中央大学東洋史学 研究室編 |
2000 | \6,500 | |
| 71 | エリアーデ宗教学の展開 | 比較・歴史・解釈 | 奥山倫明 | 2000 | \5,600 |
| 72 | 宣教師ウイリアムズの伝道と生涯 | 幕末・明治米国聖公会の軌跡 | 大江 満 | 2000 | \28,000 |
| 73 | ジェントルマンであること | 山本正編 | 2000 | \4,200 | |
| 74 | 中世ジェノヴァ商人の「家」 | アルベルゴ・都市・商業活動 | 亀長洋子 | 2001 | \12,000 |
| 75 | ベギン運動の展開と ベギンホフの形成 |
単身女性の西欧中世 | 上條敏子 | 2001 | \8,400 |
| 76 | 岐路に立つスイス | 森田安一編 | 2001 | \6,800 | |
| 77 | 幕末維新の港町と商品流通 品切 | 新潟港近代の歩み | 中村義隆 | 2001 | \3,800 |
| 78 | 戦争の世界史 | 技術と軍隊と社会 | マクニール/高橋 均訳 | 2002 | \7,500 |
| 79 | 中国古代の裁判記録 | 池田雄一編 | 2002 | \6,600 | |
| 80 | 三谷隆正の研究 | 信仰・国家・歴史 | 村松 晋 | 2001 | \6,600 |
| 81 | 近代フランス農村の変貌 | アソシアシオンの社会史 | 槇原 茂 | 2002 | \6,600 |
| 82 | 宮廷と広場 | 高山 博・池上俊一編 | 2002 | \7,600 | |
| 83 | 江戸時代百姓生業の研究 | 越後魚沼の村の経済生活 | 六本木健志 | 2002 | \8,000 |
| 84 | 中央大学東洋史学専攻 創設五十周年記念 アジア史論叢 |
中央大学東洋史学 研究室編 |
2002 | \6,800 | |
| 85 | 知識人とフランス革命 品切 | 忘れられた碩学 ジャック・プシェの場合 |
千葉治男 | 2003 | \6,600 |
| 86 | 近代バルカン都市社会史 | 多元主義空間における宗教と エスニシティ |
佐原徹哉 | 2003 | \9,800 |
| 87 | 近世フィレンツェの政治と文化 | コジモ1世の文化政策(1537-60) | 北田葉子 | 2003 | \10,000 |
| 88 | 危機をめぐる歴史学 | 西洋史の事例研究 | 山代宏道編 | 2002 | \5,700 |
| 89 | 上野国における 禅仏教流入と展開 |
山本世紀 | 2003 | \7,800 | |
| 90 | ドイツ三十年戦争 品切 | C.ヴェロニカ・ ウェッジウッド/ 瀬原義生訳 |
2003 | \10,000 | |
| 91 | 史料が語る中世ヨーロッパ | 國方敬司・直江眞一編 | 2004 | \9,500 | |
| 92 | 金持ちの誕生 | 中世ヨーロッパの人と心性 | 宮松浩憲 | 2004 | \14,000 |
| 93 | 植民地主義と歴史学 品切 | そのまなざしが残したもの | 寺内威太郎・永田雄三・ 矢島國雄・李成市 |
2004 | \7,000 |
| 94 | ダルマチアにおける 国民統合過程の研究 |
石田信一 | 2004 | \8,400 | |
| 95 | 中国古代の民俗と文化 | 桐本東太 | 2004 | \5,500 | |
| 96 | スイスと日本 | 日本におけるスイス受容の諸相 | 森田安一編 | 2004 | \6,000 |
| 97 | 三笠宮殿下米寿記念論集 品切 | 三笠宮殿下米寿記念論 刊行委員会 |
2004 | \30,000 | |
| 98 | ユストゥス・メーザーの世界 | 悲劇アルミニウス/ オスナブリュック史序文 ドイツの言語と文学について |
坂井榮八郎 | 2004 | \4,700 |
| 99 | 柳田国男と信州地方史 | 「白足袋史学」と「わらじ史学」 | 伊藤純郎 | 2004 | \4,700 |
| 100 | 日本経済と外国資本 | 1858-1939 | S.J.バイスウェイ | 2005 | \7,000 |
| 101 | ジェントリから見た 中世後期イギリス社会 |
新井由紀夫 | 2005 | \9,800 | |
| 102 | 現代農村における「家」と女性 | 庄内地方に見る歴史の連続と断絶 | 永野由紀子 | 2005 | \7,000 |
| 103 | ヒトラーの青年時代 | 藤村舜一 | 2005 | \4,500 | |
| 104 | 西洋史の新地平 | エスニシティ・自然・社会運動 | 佐藤清隆・中島俊克・ 安川隆司編 |
2005 | \2,800 |
| 105 | タイ国 | 近現代の経済と政治 | パースック・ポンパイチット, クリス・ベーカー共著 北原 淳・野崎 明監訳,日タイセミナー訳 |
2006 | \10,000 |
| 106 | ゾロアスター教の興亡 | サーサーン朝ペルシアからムガル帝国へ | 青木 健 | 2007 | \8,500 |
| 107 | 近世武家の「個」と社会 | 身分格式と名前に見る社会像 | 堀田幸義 | 2007 | \6,000 |
| 108 | 啓蒙運動とフランス革命 | 革命家バレールの誕生 | 山﨑耕一 | 2007 | \9,500 |
| 109 | カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国 | 細川道久 | 2007 | \6,500 | |
| 110 | アーカイブズへの眼 | 記録の管理と保存の哲学 | 大濱徹也 | 2007 | \2,200 |
| 111 | ポーランドの貴族の町 | 農民解放前の都市と農村、ユダヤ人 | 山田朋子 | 2007 | \7,500 |
| 112 | 王はいかに受け入れられたか | 政治文化のイギリス史 | 指 昭博編 | 2008 | \3,800 |
| 113 | “ヨーロッパ”とは何か? | 第二次大戦直後の連続講義から | リュシアン・フェーヴル/ 長谷川輝夫訳 |
2008 | \5,700 |
| 114 | 宗教学必須用語22 | マーク・C・テイラー編 奥山倫明監訳 |
2008 | \8,000 | |
| 115 | 中世歴史人類学試論 | 身体・祭儀・夢幻・時間 | ジャン・クロード・シュミット/ 渡邊昌美訳 |
2008 | \7,000 |
| 116 | 近代日本の国民動員 | 「隣保相扶」と地域統合 | 郡司 淳 | 2009 | \7,000 |
| 117 | 近世日本の地域社会と共同性 | 近世上田領上塩尻村の総合研究 Ⅰ | 長谷部弘・高橋基泰・ 山内 太編 |
2009 | \6,000 |
| 118 | 前近代トルコの地方名士 | カラオスマンオウル家の研究 | 永田雄三 | 2009 | \7,000 |
| 119 | 家の存続戦略と婚姻 | 日本・アジア・ヨーロッパ | 國方敬司・永野由紀子・ 長谷部 弘編 |
2009 | \4,500 |
| 120 | 近代スロヴァキア 国民形成思想史研究 |
「歴史なき民」の近代国民法人説 | 中澤達哉 | 2009 | ¥7,200 |
| 121 | 割地慣行と他所稼ぎ | 越後蒲原の村落社会史 | 中村義隆 | 2010 | ¥3,800 |
| 122 | 飢饉・市場経済・村落社会 | 近世上田領上塩尻村の総合研究 別巻 天保の凶作からみた上塩尻村 |
長谷部弘・高橋基泰・ 山内 太編 |
2010 | ¥3,800 |
| 123 | チベット諸族の歴史と東アジア世界 | 川勝 守 | 2010 | \15,000 | |
| 124 | 中世イスラーム国家の財政と寄進 | 後期マムルーク朝の研究 | 五十嵐大介 | 2011 | ¥7,000 |
| 125 | 建国初期アメリカ財政史の研究 | モリス財政政策からハミルトン体制へ | 松本幸男 | 2011 | \6,600 |
| 126 | 生まれる歴史,創られる歴史 | アジア・アフリカ史研究の最前線から | 永原陽子編 | 2011 | \2,900 |
| 127 | ヨーロッパの北の海 | 北海・バルト海の歴史 |
デヴィド・カービー,
メルヤ‐リーサ・ヒンカネン著 玉木俊明、牧野正憲、谷澤 毅、 根本 聡、柏倉知秀訳 |
2011 | \6,000 |
| 127 | 興農富村の研究 | 近代日本の稲作をめぐる農民の営み | 郡司美枝 | 2011 | \7,000 |
| 128 | 近代ボヘミア農村と市民社会 | 19世紀後半ハプスブルク帝国における社会変容と国民化 | 桐生裕子 | 2012 | ¥8,100 |
| 129 | 中国古代家族史研究 | 秦律・漢律にみる家族形態と家族観 | 鈴木直美 | 2012 | ¥5,800 |
| 130 | 万葉時代婚姻の研究 | 双系家族の結婚と離婚 | 栗原 弘 | 2012 | ¥9,600 |
| 131 | 18世紀イギリスの都市空間を探る | 「都市ルネサンス」論再考 | 中野 忠・道重一郎・唐澤達之編 | 2012 | ¥5,000 |
| 132 | 戦争の記憶とイギリス帝国 | オーストラリア、カナダにおける 植民地ナショナリズム |
津田博司 | 2012 | ¥4,900 |
| 133 | 中世ブリテン諸島史研究 | ネイション意識の諸相 | 有光秀行 | 2013 | \6,500 |
| 134 | 中世後期のセルビアとボスニア における君主と社会 |
王冠と政治集会 | 唐澤晃一 | 2013 | \6,500 |
| 135 | ハプスブルク帝国の鉄道と汽船 | 19世紀の鉄道建設と河川・海運航行 | 佐々木洋子 | 2013 | \5,000 |
| 136 | カナダの自立と北大西洋世界 | 英米関係と民族問題 | 細川道久 | 2014 | \5,000 |
| 137 | イスラーム世界における 王朝起源論の生成と変容 |
古典期オスマン帝国の 系譜伝承をめぐって |
小笠原弘幸 | 2014 | ¥6,000 |
| 138 | カナダの商工業者と イギリス帝国経済 |
1846~1906 | 福士 純 | 2014 | ¥6,500 |
| 139 | 民族浄化のヨーロッパ史 | 憎しみの連鎖の20世紀 | ノーマン・M・ナイマーク著 山本明代訳 |
2014 | ¥4,500 |
| 140 | 国家の周縁 | 特権・ネットワーク・共生の比較社会史 | 田村愛理・川名隆史・ 内田日出海編 |
2015 | ¥4,500 |
| 141 | 第一次大戦と西アフリカ | フランスに命を捧げた 黒人部隊「セネガル歩兵」 |
小川 了 | 2015 | \5,000 |
| 142 | 国制史は躍動する | ヨーロッパとロシアの対話 | 池田嘉郎・草野佳矢子編 | 2015 | \5,000 |
| 143 | アイルランド大飢饉 品切 | ジャガイモ・「ジェノサイド」・ジョンブル | 勝田俊輔・高神信一編 | 2016 | \6,500 |
| 144 | レコンキスタの実像 | 中世後期カスティーリャ・グラナダ間に おける戦争と平和 |
黒田祐我 | 2016 | \8,000 |
| 145 | 移動がつくる東中欧・バルカン史 | 山本明代/パプ・ノルベルト共編 | 2017 | \6,400 | |
| 146 | 現人神から大衆天皇制へ | 昭和の国体とキリスト教 | 吉馴明子・伊藤彌彦 ・石井摩耶子編 |
2017 | \4,600 |
| 147 | 苦難と心性 | イタリア・ルネサンス期の黒死病 | 石坂尚武 | 2018 | \8,400 |
| 148 | 11~12世紀のフランドル伯の尚書部 | 青山由美子 | 2018 | \5,000 | |
| 149 | 和魂外資 | 外資系の投資と企業史および 特殊会社の発達史1859-2018 |
S.J.バイスウェイ | 2019 | \3,000 |
| 150 | 駐英大使の見たヘンリ8世時代 | 神聖ローマ皇帝大使シャピュイの 書簡を中心に |
髙梨久美子 | 2019 | \7,000 |
| 151 | フランス絶対王政の統治構造再考 | マレショーセに見る治安、裁判、官僚制 | 正本 忍 | 2019 | \12,000 |
| 152 | 現代日本における自然葬の民族誌 | 金セッピョル | 2019 | \6,000 | |
| 153 | ゲオーポニカ | 古代ギリシアの農業事情 | 伊藤 正 | 2019 | \5,000 |
| 154 | ホメオパシーと ヴィクトリア朝イギリスの医学 |
科学路非科学の境界 | 黒﨑周一 | 2019 | \5,500 |
| 155 | 〈フランス革命〉を生きる | 髙橋暁生編 | 2019 | \5,500 | |
| 156 | フランスの極東問題 | 1900‐1940 | 篠永宣孝 | 2020 | \6,000 |
| 157 | アブー・スィネータ村 | 個人史のなかのエジプト村落論 | 加藤 博 | 2020 | \12,000 |
| 158 | 響きあうフィールド,躍動する世界 | 和崎春日編 | 2020 | \11,000 | |
| 159 | アーカイブズと歴史学 | 日本における公文書管理 | 小池聖一 | 2020 | \3,600 |
| 160 | 明清交替と朝鮮外交 | 鈴木 開 | 2021 | \8,400 | |
| 161 | 村の相伝〔日英対比研究編〕 | 社会的DNAの検出 | 高橋基泰 | 2021 | \8,000 |
| 162 | アルザス社会経済史 | 周縁の力学 | 内田日出海 | 2021 | \8,000 |
| 163 | ナポレオン時代の国家と社会 | 辺境からのまなざし | 藤原翔太 | 2021 | \6,900 |
| 164 | ドゥルーズ派の誕生 | 聖典『英知の書簡集』の思想史的研究 | 菊地達也 | 2021 | \5,000 |
| 165 | 近世フランス王権と周辺世界 | 王国と帝国のあいだ | 阿河雄二郎 | 2021 | \5,500 |
| 166 | 歴史的世界へのアプローチ | Approaches to History:Essays in Honour of Hirokazu TSURUSHIMA | 春田直紀・新井由紀夫・D.Roffe編 | 2021 | \6,500 |
| 167 | ポーランド中近世史研究論集 | 井内敏夫 | 2022 | \14,000 | |
| 168 | ユーゴスラヴィア解体と ナショナリズム |
セルビアの政治と社会(1987-1992) | 鈴木健太 | 2022 | \5,200 |
| 169 | 近世日本における 市場経済化と共同性 |
近世上田領上塩尻村の総合研究 Ⅱ | 長谷部弘・高橋基泰・山内太編 | 2022 | \8,000 |
| 170 | 北欧中世史の研究 | サガ・戦争・共同性 | 阪西紀子 | 2022 | \4,500 |
| 171 | 複合国家イギリスの地域と紐帯 | 岩井 淳・道重一郎編 | 2022 | ¥5,000 | |
| 172 | 近代ドイツ農村社会の誕生 | 領地文書から見た開発・紛争・教育 | 山崎 彰 | 2023 | \5,000 |
| 173 | ベトナム首都ハノイの都市人類学 | 長坂康代 | 2023 | ¥5,200 | |
| 174 | アーザル・カイヴァーン学派研究 第1巻 |
中世イラン・インド思想史 | 青木 健 | 2023 | ¥9,000 |
| 175 | 前近代エジプトにおけるワクフ経営のダイナミズム | 法学説と現実 | 久保亮輔 | 2024 | ¥5,200 |
| 176 | 第二次世界大戦期東中欧の 強制移動のメカニズム |
山本明代 | 2024 | ¥5,300 | |
| 177 | スペイン中近世の国会と社会 | 多文化・多宗教の世界 | 林 邦夫 | 2024 | ¥10,000 |
| 178 | オーストラリアの世論と社会 | デジタル・ヒストリーで紐解く 公開集会の歴史 | 藤川隆男 | 2024 | ¥3,300 |
|