研究書・論文 | |
日本経済と外国資本 1858-1939 S.J.バイスウェイ著 定価: 本体7000円+税 2005年3月刊 ISBN4-88708-339-4 A5箱 313頁 品切 |
|
19世紀後半世界経済の枠組の中での日本の金融・貨幣制度の整備と外資導入を伴うその後の経済成長・発展について,海外史料を駆使して考察。特に従来見落とされてきた日英同盟の金融的背景の解明は出色(原文日本語) |
【主要目次】 | ||
第T部 日本における金本位制の確立j 序 章 第1章 明治期における金融および貨幣制度の改革 江戸時代の金融および貨幣制度の遺産/新貨条例,圓の誕生と金本位制の採用 の試み/金・銀複本位制の採用/明治政権発足当初の紙幣改革/為替会社と 国立銀行の設立/紙幣乱発,大隈財政と横浜正金銀行の設立/松方財政と日本 銀行の設立/日本銀行兌換銀券の誕生と紙幣の統一 第2章 明治期の世界各国における貨幣制度改革への日本の対応 世界各国における貨幣制度改革/議会制民主主義の制度化と松方正義/渡辺 国武と貨幣制度調査会の設置/貨幣制度調査会の審議内容と結論/日清戦争の 賠償金とその賠償金の支払い方法/当時の政局と貨幣法の制定過程 第3章 明治期における経済の成長および発展と金本位制の意義 明治中期における経済発展の状況/貨幣安定化,貿易振興,そして近代化の 投資ブーム 第4章 補論−シャムにおける金本位制の採用:1855‐1939年 金貨と銀貨/シャムと金本位制の採用/金本位制の運営および維持とその結果/ 帝国主義時代におけるシャム王国 第U部 日本経済と英国資本:1897‐1923年 第5章 日本経済と英国資本:1897−1923年 商業と金融業と協同/外交,金融関係と軍事同盟/日清戦争の賠償金をめぐる 日英関係/日英同盟と日英金融の関係/日英同盟の終焉にいたる外交 第V部 日本経済と外国資本:1858‐1939年 第6章 公債の発行 日本政府と外国資本の導入/金本位制の確立から日露戦争への日本政府の 外貨公債の発行/日露戦争から第1次世界大戦へ/第1次世界大戦時における 圓貨借款および圓外交/関東大震災から満州事変の勃発へ 第7章 地方債(市債)の発行 金本位制の確立から第1次世界大戦の勃発へ/震災善後市債の発行 第8章 社債の発行 金本位制の確率化r第1次世界大戦の勃発へ 両大戦間期における社債と日本の充電化 第9章 直接投資と合弁事業 タバコ産業とマッチ産業/石油産業/ガス事業/電機産業/機械製造業/ 電線製造業/蓄音機産業/兵器産業/公共交通事業/ゴム産業とタイヤ産業/ 自動車産業/繊維産業/ガラス産業とアルミ産業/結 論 第10章 日本経済の成長および発展と外国資本と役割 ロンドン・パリ・ニューヨークの金融市場と外資導入/設備開発から軍備借款 ならびに借款公債へ/半官半民の会社や特殊金融機関と外資導入/日本経済 の成長および発展と外資導入の意義 終 章 |
||
【書評から】 | ||
『金融財政』2005年12月19日号書評より (前略)....本書は,幕末開港から第二次大戦開戦時までのわが国における外資導入を歴史的に解明し,それが日本経済の発展にどのような役割を果たしたかを論じている。また,それに関連して,わが国の通貨金融制度,特に金本位制度の確立についても検討が行われる。著者は英国人であるが,本書は日本語で執筆されている。著者は内外の驚くほど多くの文献を渉猟しているが,英国人であるが故に,特に英国側の文献を多用している点に特徴がある。(中略)....著者は,日本経済は第二次大戦で廃墟と化したが,だからといって敗戦に至るまでの研究を進めることに意味がない,との見解を否定する。「日本経済史の研究者は,戦前のことにフタをしてしまうのでなく,むしろここに至るまでの過去の分析を通じて,現在の状況を考察することこそ重要な使命」と主張する。外国人の目から見た日本経済史として一読を勧めたい |
||
HOME | 会社案内 | 近刊案内 | 書名一覧・索引 | 注文について | リンク集 |
Copyright (c) 2005 Tosui Shobo, Publishers & Co., Ltd. All Rights Reserved |