―歴史・民族・文明―
刀水書房ロゴ刀水書房

歴史を知る 今を知る 刀水書房
刀根岳の万年雪
上越国境,利根川の源流となる刀根岳(利根岳)の万年雪。雪融け水はここから流れ出て利根川になる。弊社創業者桑原は刀根岳の麓,沼田の出身です
 ホーム  |  書名検索・一覧・索引  |  注文について  |  会社案内
News


2023.5.31
 日本文化人類学会
 第57回研究大会
において
 大会価格(約2割引き)にて
 オンライン販売します ⇒

2023.4.7
 『ベトナム首都ハノイの
         都市人類学』

 
4月7日 発売!

2023.4.5
 『トルコの歴史』(上)(下)
 4月5日 発売!


2023.2.20
 『近代ドイツ農村社会の誕生』
 
2月20日 発売

新刊案内



『ベトナム首都ハノイの
都市人類学』

定価 5,720円
A5 483頁
ベトナムの首都ハノイの民衆生活の生活動態とその文化をめぐり、フィールドワークの現地調査で得た一次資料に基づいて、宗教・文化、社会、経済、都市−村落関係の4次元を設定し、都市人類学の方法で考察した。ベトナム都市下層をなす村からの移動の民を吸収して普通の都市庶民による都市コミュニティが生成されるという、総合的・有機的な動態的人類学を描き出した事に意義がある





『トルコの歴史』(上)
定価 2,970円
四六 287頁

『トルコの歴史』(下)
定価 2,970円
四六 330頁
世界でも傑士のトルコ史研究者渾身の通史完成!
匈奴,突厥などモンゴル高原から中央ユーラシアにかけて展開した騎馬遊牧民の一部トルコ系民族が,西アジアへと移動。民族性を保持しつつ移住先の文化を降り入れ影響も与え,洋の東西に展開した壮大な歴史。東西文化渾然一体と融合した文化複合世界の結実を,トルコから学ぶ











近代ドイツ農村社会の誕生
『近代ドイツ
農村社会の誕生』

定価 5,500円
A5 260頁
東部ドイツ,ブランデンブルク地方の村落社会は中世のドイツ系住民の入植によって成立し,これらの村の多くは21 世紀の現在においても存続する。本書は18 世紀領地研究の成果を引き継ぎ,19 世紀前半にも研究対象を拡大,この地域の2村,レカーンとフリーデルスドルフの手稿史料にもとづいて,地域社会に内在しながら農村が近代市民社会へと転化しえた秘密を解明する。「土地資源の利用」「階級形成と紛争」「メディアと教育」の面からの包括的論述に意義がある。


『複合国家イギリスの
地域と紐帯』

定価 5,500円
A5 370頁
16〜18世紀という長期の視座でイギリスを複合国家として確認!
近世ウェールズ史やスコットランド史を対象に「統合の中の独自性」 「統合の中の重層性」を示す第一部。近世のアイルランド・イングランド関係を通して「分裂のなかの紐帯模索」を提起する第二部。複合国家の紐帯がもつ多様な側面に光を当てた第三部。こうして、読者はイギリスの構造を、深く知ることが出来るようになるでしょう!






 日本文化人類学会
 第57回研究大会

オンライン販売

 ホームページ・フェア

スイス フェア

フランス・フェア
ハプスブルク フェア
オーストリア フェア
イタリア フェア
イギリス史 フェア
中国/東アジア文化圏関連書
スペイン・フェア
トルコ史関連書フェア
カナダ フェア 
「戦争」を考えるフェア
「東北を考える」フェア
アメリカ史関連書フェア

創立30周年記念企画

世界史の鏡
21世紀の“世界史百科”

既刊本はこちら〜

樺山先生の−はじめに−
がご覧いただけます


歴史書歴史全書45
20世紀の歴史家たち

日本と世界の歴史家たち114人の列伝全五巻完結!

Memory and Narrative Series
「メモリー・アンド・
ナラティヴ・シリーズ」

第11,12巻 発売!

Memory and Narrative
Series Two

「メモリー・アンド・
ナラティヴ・シリーズ ツー」

第1巻 発売!

電子書籍は
こちら


書評掲載誌リスト

(2005年10〜 )
刀水書房の書評や紹介が
載った雑誌・新聞を
お知らせします

PR誌『刀水』内容は
こちら
幻の兵隊投稿雑誌
『兵隊』を復刊

雑誌兵隊
戦争を考えよう!

雑誌『兵隊』
11号と12号
9号と10号

7号と8号
5号と6号
3号と4号
 創刊号と2号


ゾーオン社の本

刊行予定 


 
 『ベトナム首都ハノイの
       都市人類学研究』
 『生涯書生,町弁の祖国讃歌』

 『石はさけぶ』
 『封建制の多面鏡』
 
『古代ギリシア史の歴史』
 『スペイン中近世の国家と社会』
 『二宮宏之先生 本郷講義録』


受賞図書

 『明清交替と朝鮮外交』
 『ホメオパシーと
 ヴィクトリア朝イギリスの医学』
 『日系人戦時収容所の
         ベースボール』
 『イタリアの黒死病関係史料集』
 『カナダの自立と北大西洋世界』

 『カナダの商工業者と
     イギリス帝国経済』

 『中国古代家族史研究』
 『割地慣行と他所稼ぎ』
 『中世歴史人類学試論』
 『現代農村における
        「家」と女性』

 『沖縄の反戦ばあちゃん』
 『幕末維新の港町と商品流通』
 『エリアーデ宗教学の展開』
 『村の相伝』
 『家と同族の歴社会学』
 『カナダの歴史』
 『大文字の都市人類学的研究』
 『ラインの文化史』
 『ヴェネツィア貴族の世界』
 
『洋楽導入者の軌跡』
 
『帳箱の中の江戸時代史』
 
『『少年倶楽部』と読者たち』
 
『佐渡金銀山の史的研究』
本と雑誌は軽減税率が
世界の常識です

刀水

ブログ
<歴史のHello!注意報>

リンク集



携帯用 QRコード
北欧中世史の研究
『北欧中世史の研究』

ロビン・フッドの森
『ロビン・フッドの森』


『近世日本における
市場経済化と共同性』


ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム
『ユーゴスラヴィア解体と
ナショナリズム



『ポーランド中近世史研究論集


『歴史的世界への
アプローチ』


スイスの歴史百話
『スイスの歴史百話』


『肥後国天草郡 
一町田組・大江組大庄屋
松浦家資料集(一)』



『モンタイユー(下)[新装版]』

近世フランス王権と周辺世界
『近世フランス王権と周辺世界』

ドゥルーズ派の誕生
『ドゥルーズ派の誕生』
ナポレオン時代の国家と社会
『ナポレオン時代の国家と社会』

アルザス社会経済史
『アルザス社会経済史』

明清交替と朝鮮外交
『明清交替と朝鮮外交』


『アーカイブズと歴史学』

中世ロシアの政治と心性
『中世ロシアの政治と心性』

響きあうフィールド,躍動する世界
『響きあうフィールド,
躍動する世界』


『アブー・スィネータ村』

フランスの極東問題
『フランスの極東問題』


『〈フランス革命〉を生きる』

神聖ローマ帝国
『神聖ローマ帝国』


『ホメオパシーと
ヴィクトリア朝イギリスの医学』


アレクサンドロス大王
『アレクサンドロス大王』
 ホーム  |  書名検索・一覧・索引  |  注文について  | 会社案内
Copyright (c) 2005 Tosui Shobo, Publishers & Co., Ltd. All Rights Reserved