世界史の鏡 情報3巻 | |
本を読むデモクラシー “読者大衆”の出現 宮下志朗 定価: 本体1600円+税 2008年3月刊 ISBN978-4-88708-503-9 四六判並製 151頁 在庫あり |
|
西欧の19世紀は、活字メディアの世紀! ・・・・・・・・・・・・・・・ 19世紀、活字メディアの世紀にフランスで本や新聞を読む大衆が出現。 この読書のデモクラシーの成立を、同時代の日本−江戸時代との比較も含め幾つかの主題をめぐり論じた、最新の“読書の社会史” |
【主要目次】 | |||
はじめに 第一章 飛躍的に高まる識字率 男女の逆転現象 第二章 「読書室」というインフラ 貸本屋、読書室 パリにおける読書室の分布 学生行きつけの「ブロスの文芸室」 光熱費を浮かせること 読書室の品揃え ☆ケーススタディ ―「ガリニャーニ書店」の場合 ガリニャーニ、英語新聞を創刊する 海賊版・パリガイド、そしてリヴォリ通りへの引っ越し 第三章 日本の貸本屋 「継ぎ本」と「ご用聞き」 写本も刊本も、貸本屋も版元も 「かりて損のゆかさるもの」―馬琴と貸本について 「お仲人」としての貸本屋から文明開化の時代へ 第四章 新旧交代―「新聞連載小説」「青本」「カナール」 連載小説不適格者―バルザックの場合 連載小説の王者デュマ、あるいはリサイクルについて 消えていく「青本」 消えていく「瓦版(カナール)」 第五章 文学市場という「デモクラシー」 市場の芸術家 印税システムという、文学の「デモクラシー」 第六章 読書する女性という表象をめぐって 読書室、管理人室 読書における性差について 読書という悪徳、「時間のない女性像」 おわりに代えて―「徴候」、そして「聞き書き」という可能性 「神々は細部に宿るのか」 「聞き書き」の可能性 あとがき |
|||
【書 評】 | |||
西洋史学 No.234 2009.9.30 (書評) 近年,フランスのアナール学派の流れをくむシャルチエやアメリカのダーントンなどの研究が相次いで翻訳され,いわゆる「書物の社会史」が社会史研究のなかでも重要な研究領域となっている。本書はわが国のこのような研究の先導役,紹介者としての役割を果たしてきた著者が,おもに19世紀フランスを舞台にとくに「読者の社会史」の観点から,一般向けにいくつかのトッピクをとおして語りかけたものである。本書はいわゆる学術専門書ではない。2007年11月から樺山紘一編『世界史の鏡』シリーズ (刀水書房) の刊行が開始されたが,本書はそのうちDグループ「情報,コミュニケーションが歴史をつくる」の一冊としていちはやく出版されたものである。・・・(構成と内容の紹介) 略・・・本書を通してまず感じられるのは,著者の語りの滑らかさと問題関心の鋭さや拡がりである。一般読者や学生を対象とした本シリーズの趣旨に沿ったものであるにせよ,平易で親しみやすい文体は,読者を抵抗感なく19世紀フランスの書物や読書の世界に誘引し,最後まで一気に通読させてしまうだけの魅力がある。一方で書物の社会史研究に裏打ちされた基本的な資料やデータがおさえられており,また独自の調査・分析や視角の展開があって,文学者の書いた文章にありがちな主観性や誇張も抑えられている。ただ,全般的には当時政治史や社会・経済史との関連で論じられることが少なく,社会史という歴史的コンテキストを重視する手法からみれば,物足りなさを感じるところもある。・・・略・・・本書は,一般読者向けのいわば啓蒙書であるので,このようなコメントは,望蜀のそしりをまぬがれないかもしれない。・・・以下略・・・ 評者:森原 隆 |
|||
|
|||
【著者紹介】 | |||
宮下志朗 (みやした しろう) 1947年東京生まれ 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 中央大学、東京都立大学などを経て、1993年より東京大学教養学部教授。 現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(言語情報科学専攻)、放送大学客員教授。 専門はルネサンス文学・書物の文化史。 主著 『本の都市リヨン』(大佛次郎賞受賞)1989年 晶文社、『ラブレー周遊記』1997年 東京大学出版会、、『読書の首都パリ』1998年 みすず書房、『書物史のために』2002年 晶文社、『パリ歴史探偵術』2002年 講談社現代新書、他。 翻訳 ラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』(全5巻) ちくま文庫(刊行中)、モンテーニュ『エセー』(全7巻) 白水社(刊行中)、バルザック《ゾラ・セレクション》(小倉孝誠氏と共に責任編集) 藤原書店 他に、歴史では、L.フェーヴル/H.J.マルタン 『書物の出現』(共訳) ちくま学芸文庫、R.シャルチェ 『読書と読者』(共訳) みすず書房、 N.デーヴィス 『贈与の文化史』 みすず書房、現代文学では、M.トゥルニェ 『イデーの鏡』 白水社、 R.グルニエ 『ユリシーズの涙』白水社、など、多数。 2008年3月現在 |
|||
HOME | 会社案内 | 近刊案内 | 書名一覧・索引 | 注文について | リンク集 |
Copyright (c) 2005 Tosui Shobo, Publishers & Co., Ltd. All Rights Reserved |